Perfumes of Spring...by maku

 

makuの2021春夏作品は、"春の匂衣"がテーマ。

服は、着るひとの感覚に働き、ときに、春の匂いをまとうかのような歓びをもたらします。

今春は、なぜか特別にみどりが気になっていました。

そうしたら、makuも、みどりのシリーズを作っていることが分かり、なんとも嬉しいシンクロでした。会えない今、その歓びはひとしおです。

 

maku AMCO_418 - 100% Cotton Handwoven Dress

maku HELENA - 70% Silk 30% Cotton Handwoven Scarf 


自然に繋がり、呼吸を深くするような静寂のみどりを是非ご覧ください。

企画展でのご紹介に並行して、オンラインでも少しずつご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

maku KAPOTA

冬のmakuがやってきた

手織のウールジャムダニのシリーズや、初めて赤く染めた糸を使ったシリーズなど、冬をドラマチックに彩るアイテムが揃いました。

新型コロナウイルスによりロックダウンがはじまったころは、今年の秋冬の作品は作るのが難しいかもしれない、と Santanuも小林も思っていました。多くのスタッフは、村に帰ったり、コルカタを拠点としている彼らの工房にくることができなかったのです。生地も、織ることができても、なかなか材料が届けられなかったり、チェックにいけなかったり。

 

今年のテーマは、Jataka(ジャータカ・本生譚)。仏陀のお話しは、仏教徒だけのもののように思われがちですが、ヒンドゥー教をはじめとするインドのおおきな宗教の器のなかではその一部となっており、普遍性や真理を伝えるものと捉えられているように思います。インドの伝統的な染めや織りの価値を改めて、Santanu自身の心の眼を通して作り上げたいという気持ちが現れています。そして困難ななかにおいても、本物の価値は、時空を超えて伝わる、遍くひろがるという思いを持ってお届けしています。FK

 

maku VELUKA - 50% Cotton and 50% Wool Handwoven Dress

 

 

maku DZIBAN_398 - 100% Cotton Handwoven Dress

 

 

Mahtaab

この投稿をInstagramで見る

makuのシルクコットンのドレス、Mahtaab。 ようやくまとめてベンガルより届きました。 "The moon stays bright when it does not avoid the night. Rumi" 夜を拒まずにいるとき、月は明るいままである。 ルーミー(13世紀の詩人) これからの秋の夜長にぴったりの一句。 またどこかで、美しい月をみたら思い出してください。 名古屋のA @puu__aさんで、14日まで展示中です。 @makutextiles @maku_indiajp #rumi repost from @puu__a 背中に付けてきた。 なんて書いてあるんだろう? 相変わらず、にくいmaku。 #calicoindiajp #makutextiles

CALICO_indiajp(@calicoindiajp)がシェアした投稿 -

texture of the day: Drops from the sky

"Setaareh" by maku

それは、暗がりの奥からやってきた。 Setaareh | セターレ by maku 毎年たくさんの皆さまに楽しみにしていただいているmakuの春夏作品。 今年はまだ殆どのギャラリーさんやお店さんで直接お試しいただくことができずとても悲しいですが、作品をプロフィール欄のオンラインショップ、または、インスタサイトにアップしておりますので、是非ご覧くださいませ。 平常化のあかつきには、是非各地の企画展などでご試着の上お求めいただければと思います。 一部、キヤリコ特注サイズ(丈が長めの仕様のものなど)や特注作品は未入荷となっております。展示会等でご予約をいただいたお客様にはご迷惑をお掛けしております。 今回のmakuのテーマは、今回の歴史的イベントを予期していたかのように壮大。@maku_indiajp --- Setaareh | セターレ シンプルで純真、透明感をたたえた今回のmakuコレクション。 それは、精神的なつながりを願う気持ちを顕らに、私たちを神秘の向こうにあるものへと結びつける。まるで、スーフィの旋舞を誘うかのように。 今回のコレクションの生地には、月明かりや天の河の煌き、星座の輪郭をつくる架空のライン、夜明けのくすんだ青、月のみえない暗い夜空の青などが散りばめられている。 今回のコレクションは、セターレ、ペルシア語で「星」がテーマとなっている。スーフィーの詩人ルミとハフィズによる詩がところどころに刺繍されている。 作品は、プロフィール欄のキヤリコのサイトからご覧ください。 The simplicity, purity and the ethereal luminous quality of this collection expresses the longing for spiritual connection, connects us to the mystery of the beyond, and evokes the dance of the Sufi whirling dervishes. The different fabrics developed for this collection summon the nature of the moonlight, the shine of the Milky Way, the invisible lines connecting stars into constellations, the dusty blue of dawn, and the dark blue of a moonless night sky. All this inspired us to name this collection Setaareh, meaning “star” in Persian, the language of the Sufi poets Rumi and Hafiz, whose words of wisdom are embroidered into the garments. Background score : Azan by Muadin Hafiz Mustafa Özcan #setaareh #makutextiles #maku #makuss20 #mysteryofthebeyond #spirituality #sufi #handmadeinindia @makutextiles @calicoindiajp

CALICO_indiajp(@calicoindiajp)がシェアした投稿 -

where the lights enters you

MAKU Guacamayo

maku の2020年

be here...

makuの秋冬コレクションは、be hereと銘うった世界の絶滅危惧種がテーマ。 こちらの作品は、Dholeという、アカオオカミ🐺の名がついています。 鉄媒染でお染めしたマルベリシルク糸と手紡ぎのコットン糸で、濃淡と光沢のある縦縞を織り、ラップドレスを仕立てました。 シャープな毛並みのような印象が、オオカミとキツネの特徴を併せ持つといわれるアカオオカミのよう。(注: 絶滅危惧種ゆえ、もちろん私もみたことはありません) 手仕事が映えるmakuの作品自体が、今の時代には希少であり、それぞれの絶滅危惧種に自らの作品を重ねているのだと感じます。 repost from @makutextiles be here... G1966 : DHOLE Full sleeve, wrap dress with asymmetrical gathers, back pin tucks and fastening at side waist and neck. Fabric hand-woven with hand-reeled mulberry silk and khadi cotton. The dhole (Cuon alpinus) is a canid native to Central, South and Southeast Asia. It is a highly social animal, living in large clans without rigid dominance hierarchies and containing multiple breeding females. In appearance, the dhole combines the physical characteristics of the gray wolf and the red fox, and being "cat-like" on account of its long backbone and slender limbs. IUCN Conservation Status: ENDANGERED, with population decreasing. The main threats are prey extinction, persecution due to livestock depredation, and habitat loss due to high level of human disturbance, like logging, palm plantations and major infrastructure expansion (dams, highways, etc...) #behere #makufall #dhole #redlist #iucn #savetheearth #protectbiodiversity #climatechange #sustainablefashion #handwoven #handmadewithlove #slowclothing #handloomsforfuture #organic #indigo #naturalblack #makutextiles

CALICO_indiajp(@calicoindiajp)がシェアした投稿 -

maku の鉄媒染シリーズ

ベンガルのインディゴ染め MAKU TEXTILE

インド的な暑さも過ぎゆき、漸くデリーも秋を迎えました。

 

そんな中、久々のベンガル入りです。カディ生地の生産の進捗を確認したり、新しい現地のデザイナーさんに会ったり、美味しいお店に行きあたったり、はじめて英語が通じるドライバーさんと知り合ったり!、素敵な出会いや巡りあわせに恵まれた、新鮮でよい旅となりました。

 

その中でもハイライトは、MAKU TEXTILE(Santanu DasとChirag Gandhi)の新しいスタジオと染織の村の訪問。


彼らがあくまでも手仕事を大事に、少量生産でこだわり抜いてつくるインディゴ染めやカディのお洋服は、シンプルで着やすいものばかり。そぎ落とすこと、こだわることを徹底している美意識は日本人はもちろんユニバーサルに通用するもので、インドでも注目を集めるデザインユニットになりつつあります。


この秋のCALICOのイベントでも一部のアイテムをご紹介し、受注販売させていただいたところ大変な人気となりました。そんな彼らの藍染の現場は、コルカタから車で3時間半ほど離れた長閑な農村の一角。この日は、秋冬コレクションに使う生地を染めることになりました。今回はベンガル語でマクリといわれる蜘蛛の巣の模様です。マルベリシルクに染めたのですが、コットンとは色の出方が違うため、この日何度もやり直すことに・・・

 

 

 

 

ところで、その昔、ベンガルのインディゴケーキ(藍片・藍玉)はヨーロッパにまで流通するほど有名だったそうです。今は苛性ソーダなどで発酵させますが、昔はデーツやライムで発酵させていたそうです。発酵に時間がかかるため、つきっきりでみていないといけなかったとか。ものすごい労力がかかっていたのですね。今の彼らも、何度も染めて、やり直して、を繰り返す、、、途方もない作業に明け暮れていますが、そのトライ&エラーすらもしっかり楽しんでいる様子。今後は敷地内を掘って池をつくり、そこでの自然発酵にも挑戦していきたいそうです。

 

藍の染料をグツグツ煮て、発酵させるところ。すぐに独特の香りと共に藍の花がたってきます。

 

染め職人も化学染料をやるひとが増えてしまいましたが、MAKUの染めを手伝うMithun Sagarのように、天然染めに回帰する人も。ウレシイことですね。

 
春以降のMAKUのコレクションもどうぞお楽しみください。

 

 

F

1